わかりやすい形だけれど詰みまでは読めなくて、形を決めて香の利きを相手玉で塞ぐ形にしてから手を戻して龍を取ればいいや、と思ったものの。 (これは答え書いておくまでもないなー)
▲5一角と転換中に攻められた場合、角で受けるのは間に合わないが。 ーーーー△5五歩は同歩と取って、素直に応接。ただ飛車先の突き捨ては入れておく。 △2四角と飛車先を角で取られたら、角を逃げながら△3三に戻って馬を作る。飛車を龍で取られそうになっ…
5五歩を狙う、わかりやすい攻めに対してどう応じるか。ーーーーー△5一角からの転換もあるが、この場合は4筋の突きあいを活かして△2四角と出て△4五歩と攻める手の方が有力。
即詰みはないが、必至クラスの寄せ ーーーーー▲3三金!と放り込んで寄っている。 △同桂▲同桂成△同玉に▲3一龍が金を取りながら王手。その時点の持ち駒金桂。
ーーーーー1段目に金打ち。 金駒で飛車を弾かれないように、打たれたら困るところに先に金を打つ。
中央へ飛び出して飛車を追って気分はいいがーーーー▲4五銀で角を追われる手を防ぐ。他には▲3六歩と自玉のこびんをあけるが角を引く場所を作るとか…。 実戦は▲7四歩と垂らしたが、7筋に打つなら▲7三歩とダイレクトに打った方がよいとのこと。
これが見えないとかひどい。。ーーーー 5手詰。龍切って銀打ちから。
ーーーー 5手詰。 2五銀と打てば、取っても逃げても金2枚で。
いかにも即詰みがありそうな局面。手番を渡すと△6七とが詰めろで怪しくなるので決めたいところ。==== ▲8一龍△同玉▲7二角△同玉▲6一銀△8一玉▲7二金△同銀▲同銀成△同玉▲7二金△9一玉▲8二金△同玉▲3二飛成△9一玉▲8二銀まで。
▲4五歩の仕掛け〜角交換〜桂跳ねで、金をどこに逃げるか。===== ▲6一角打〜▲3四角成と馬を作る筋が見えているので△2四金と逃げる。 あるいは狙い筋△4六歩を先に入れてもOK。
よくある仕掛けだが、三間から四間に振り戻し、銀を受けに使う形は珍しい気が。==== △2四角と覗くと飛車取りに。飛車を逃げさせてから▲4五歩は銀で取る。
ーーーー ▲3七同銀で、と金を払う。△4五銀で桂損するように見えるが、▲3七銀がいるので▲4六歩が銀ばさみで駒損は回復できる。
ーーーー ▲7四歩は諦めて△8六歩とか飛車先突破されないことを優先。 △7四角と取ってくれば▲5四歩と合わせるとか手が作れる。
角交換した後の方針ーーーー ▲6六歩〜▲6七銀とする。中央にも厚く、将来の桂での攻めを受け、金銀の連携も良くなる。 ▲4六角と急所のラインに打つのもあり。
△8九成桂▲同玉と進んだところ。 よくある寄せなので閃いたがその先が読みきれず指せなかった。。
ゴキ中で居飛車が2枚銀で中央を狙ってきたところ。ーーーー △6三銀と上がって金美濃に組み替えつつ中央を厚くする。 ▲5五銀なら△6五歩と突いて、5五の地点を取り返せる。
3筋歩交換のあと、桂頭をがっちり守られたところ。どこから手を作るか。 ーーーー△3八歩と垂らして、と金作り。
対藤井システム。相手が3二銀型のまま端を詰めた場合、狙いが。
△6五銀と打って△7六銀で歩を取ってから桂交換したところ。 銀を逃げる必要がなければ次の狙いは。
5五の地点で銀交換したところ。 居飛車の視点で、次に5五同角か同銀か。
2九飛+1七歩型での▲4五桂には。
手は広いところ。
きれじちゃん on Twitter: "後手番 銀冠のこの詰み筋は覚えておきたい#きれじメモ https://t.co/EITjcXtt4M" が面白かったので。 歩がある場合は金2銀で詰む。
先手が▲7七銀と上がったところ。
先手の角道が▲7七桂で止まっていて、角を使うには端に出るしかないし、△6四歩で一旦止まるので条件が良い。